海外へ旅行へ行った時、現地のレストランで食事が何より楽しみ!という方も多いと思います。
でも英語圏のレストランで…
- ちゃんと英語で注文できるかな…
- ウエイターさんが言った英語が聞き取れるかな…
- そもそもどうやって注文するの?
- 海外レストランって独自のルールとかあるの?
などなど心配事もついてきます。
今回はそんな方のために、レストラン入店から退店まで一連の流れ・店員さんとのやりとりを解説し、各場面で使う・使われる英語を紹介したいと思います。
アメリカ在住の私とアメリカ人の妻で、よく行くレストランでの会話例をサンプルに解説してみたいと思います。
今まで一度も海外(今回はアメリカ)のレストランへ行ったことがない人は、これをみて現場のシミュレーションをしてみてください!
高級店やもっとカジュアルなお店では会話の内容が変わりますが、一連の流れは同じと思って良いです。
今回は安すぎず高すぎずの一般的なレストランでの会話を例に挙げます。言葉使いはレストランのレベルのよって変えてください。
いざ入店!
まず入店です。「カランカラン」とドアを開け(古っ)店内へ行きます。

これはどこに行っても聞きますね。ほぼ挨拶言葉だと思ってよいです。


② How many people would be dining today?
③ How many (people are there) in your party?

② Three people.
③ Three of us.

↓ 席へ案内されて
店員:Here you go.

テーブルについてから
レストランによって違ったり、その場の状況によっても違うのですが、
- 入り口から席まで案内してくれる店員さん
- あなたのテーブルを担当してくれる店員さん
のように担当が変わる場合があります。担当が変わるとき、以下のように言われることがあります。

A waiter will be with you shortly.

I’ll be serving you today.
もしメニューがなく欲しい場合は…

(すみません、メニューもらっていいですか?)
もう一つメニューが欲しい場合は…

(すみません、もう一つメニューもらえますか?)
飲み物の注文

② What would you like to drink?

(〇〇を1つ下さい)

(ブルームーンの16ozを頂けますか?)

(〇〇をグラスで頂けますか?)
Can I have a bottle of ○○○ with two glasses please?
(ボトルの〇〇を1本とグラス2つ頂けますか?)

Can we have (some) water?
(特に結構です、お水だけ3人分頂けますか?)
Can I get this?? とメニューを指差しながら注文すればOKです。無理して名前を言う必要はありません。
食べ物の注文
先程のウエイターさんが注文した飲み物を運んできてくれます。
そして注文を聞いてくるでしょう。

(ご注文はお決まりですか?)

(もう少し時間もらえますか?)

(〇〇をください)
- Can I have this?
- Can I have No.○○? (メニューに番号がふってある場合)
とメニューを指差しながら注文すればOKです。
すべて注文を伝えたら

OK, That will be all.
(はい、以上です)
と言いましょう。全ての注文を伝えると、

(ご注文を繰り返してもよろしいですか?)
とウエイターさんが聞いてくるので、OK!! と笑顔で返しましょう。※注文を繰り返さない場合も多々ありです。
注文に間違いなければ Yes や OK で答えます。
あなたが「以上です」を言わずにいると、きっとウエイターさんの方から

以上でよろしいですか?
と聞いてくるパターンもあるので、良ければ OK, That’s it. / That will be all. で答えましょう。
OK, That’ll be all for now.
そしてウエイターさんが、

料理を運んできて
さてウエイターさんが料理を運んできてくれました。

(こちら〇〇になります。)
と言ってくれるので

(はい、こちらで)

(他に何かございますか?)

(いいえ、ありがとう)
No, That will be all.
(いいえ、以上で全部です / 大丈夫です)
食事中
海外のウエイターさんは食事をしていると、ちょいちょい様子を見に来てくれます。

(何かございますか? 大丈夫ですか?)

(大丈夫です、ありがとう!)

(お料理の方はいかがですか?)

(美味しいです、ありがとう!)
トイレの場所が分からない場合

(すみません、お手洗いの場所教えて頂けますか?)

(すみません、お手洗いどこですか?)
トイレとお風呂が一緒になっている、あのイメージですね。
食後のデザート

(デザートはいかがですか?)
お会計
さて美味しい食事も終わりお会計です。
ウエイターさんに声をかけましょう。

(すみません、お会計お願いできますか?)
基本的にBroken English を許容するうちの嫁でも、「いや、それはあり得ない」と言ってます。
お会計の流れ
アメリカのレストランのお会計は、以下の流れが一般的だと思います。
現金(お会計とは別にチップを払う)の場合
- お会計のレシートバインダーを受け取る
- 現金をバインダーに挟み、テーブルの端に置く(通路側ね)
- ウエイターさんが現金とレシートバインダーを持っていく
- ウエイターさんがお釣りとレシートバインダーを持ってくる
- レシートを受け取り、チップをテーブルに残して退店
(チップはレシートバインダーに挟んでおいてOK)
現金(お釣り分をチップとして払う)の場合
- お会計のレシートバインダーを受け取る
- 現金をバインダーに挟み、テーブルの端に置く(通路側ね)
- ウエイターさんが現金とレシートバインダーを持っていく
この時ウエイターさんに「Keep the change (お釣りは不要です)」を伝えます - ウエイターさんがレシートバインダーを持ってくる
- レシートを受け取り退店
クレジット・デビットカード払いの場合
- お会計のレシートバインダーを受け取る
- カードをバインダーに挟み、テーブルの端に置く(通路側ね)
- ウエイターさんが、カードとレシートバインダーを持っていく
- ウエイターさんがカードを通して、その後にレシートバインダーを持ってくる
(サイン用レシートと受け取る用レシート) - サイン用レシートにサインをする
- ・チップの金額の記入欄があるので、チップの金額を記入する ※補足①参照
・チップは現金払いする場合は、バインダーにチップを挟んでおく ※補足②参照 - 受け取り用レシートを受け取り退店
大概は上記のような流れになると思います。日本のようにレジに行ってお支払いスタイルはあまりないように思います。(私の経験上は前払いはありますが、レジ払いはありません)
食事代とチップを両方カードで支払う場合、チップをレシートへ記入します。その際に食事代とチップの金額を合計した合計金額も記入します。
TIP (チップ代): 空白
Total (合計):空白
↓チップと合計を記入します↓
TIP (チップ代): $7.5 (あなたが書きます)
Total (合計):$57.5 (あなたが書きます)
のような感じです。
チップだけ現金で支払う場合は、レシートに以下のように記入します。
TIP (チップ代): 空白
Total (合計):空白
↓チップと合計を記入します↓
TIP (チップ代): 0 または X とかでもOK (あなたが書きます)
Total (合計):$50 (あなたが書きます)
そしてレシートバインダーにチップ(現金)を挟んで置いておきます。
アメリカでは15~25%がチップがスタンダードだと思います。(最近は少し上がって下が18%~20が平均かもしれません。場所によって異なります)
とても心地よいサービスを受けた場合はもう少しはずんでもよいでしょう。逆にあからさま超最低なサービスの場合は少し下げても良いかもしれません。
大概の場合はレシートにSuggested Gratuityとパーセント毎の金額が書かれていますので、それを目安にしても良いと思います。(たまにレシートに書かれている計算が間違ってる場合もありますけど笑)

お店の外にまで追いかけてきて「チップは15%ないとダメなんですけど!」って。
「はぁ?〇ねよ」と思いましたが、抗議してから帰りました。
超レアな体験かもしれませんが、それ以来チップを下げる事を躊躇してしまします(泣)
YouTubeに動画があると思うので、興味がある人は「tip $2000」とか「tip $30000」で検索してみてください。
(僕的にはただの話題作りとしか思えないので、あまり好きではありませんが。。。)
退店
お会計も済ませたので帰りましょう。帰り際に

② Enjoy the rest of your day!

最後に
最後までお読み頂きありがとうございます。
今回は一例ですが、一般的なレストランでのおおよその流れはこんな感じになります。
でも必ず〇〇しないとダメ!のようなルールはないので、気軽の食事を楽しんでください!(チップは忘れずに!)
また、今回は高級店を想定した会話ではありません。
高級店に行く際は Could I have 〇〇 や I would like 〇〇 のようなに、もう少し丁寧な表現を心掛けると良いと思います。
海外のレストランで素敵な時間を過ごしてください!
それでは!