日常のちょっとした英語フレーズを、難解な文法用語を使わずに紹介していきます!
今回は「つまらなかったなぁ…」です。
日常色んな場面で「つまらなかった、退屈だった」と感じることはよくあると思います。
映画、スポーツの試合、学校の講義、ミーティング…などなど。そんな状況で使えるフレーズです。
それでは見ていきましょう!
つまらなかったなぁ…
早速解説してきます!
この「boring」は「退屈な、うんざりする」といった意味になります。
これで「つまらなかった」を表現出来ます。何かつまらなかった事の後ならいつでも使えます。
「It」を特定の名前、物事、状況に置き換えてもOKです。
(あの試合はつまらなかった)
(僕的には、あの映画はつまらなかったな)
(彼のプレゼンはつまらなかったね…)
上記の例は「was」を使っているので過去の出来事のお話です。
逆に、今現在「つまらない・退屈だ」状況を表現したい場合は、
(つまらないね…)
と「is」に変えればOKです。
他にも似た表現で、
(退屈だな・つまらないな)
と 「boring」の代わりに「bored」を使って表現することも出来ます。
よくある間違い
よくある間違いで
と言ってしまう人がいます。でもこれだと「私はつまらない人です」というとても自虐的になってしまうので間違えないでくださいね。(まぁ時にはそう言いたい時もありますよねぇ…)
対象となるのが…
- 物事・状況や人物の場合は「boring」
- 自分自身の感情の場合は「bored」
です。
補足
「つまらなかった」時の表現を紹介してきましたが、「まぁまぁだった」、「そこそこだった」と表現したい場合は
- It was OK.
- It was all right.
- Not (too) bad.
でも愛しの彼女が作ってくれた料理に対して、「うん、まぁ良かったよ!」と「悪くないポジティブなOK」を言いたい時に、「Yeah, It was OK」というと高確率で機嫌が悪くなるので注意してください笑。
可もなく不可もなくって感じに取られると思います。僕の個人的な感覚としてOKは50%のポジティブ感かな? もちろん、言い方(イントネーションや表情)にもよりますけどね!
話がそれましたが、「良かった」「最高だった」と表現したい場合は
- It was good.
- It was great.
- It was amazing.
- It was awesome.
なんて風に言えますね。一緒に覚えておくと良いでしょう!
発音
「イッ(ト) ワズ ボーリング」
ちなみに「Boring」と、スポーツのボーリング「Bowling」の発音は似ていますが微妙に違います。以下で違いを比べてみてください。
最後に
それでは今日から「つまらなかった・退屈だった」状況があったら、今回のフレーズを使って表現してみてください。心の中で思い浮かべたり、独り言でも良いので言ってみると自然に覚えるでしょう。是非使いこなして下さい!
それでは!