英語で「ちょっとそれ取ってくれない?」は何て言う?

日常のちょっとした英語フレーズを、難解な文法用語を使わずに紹介していきます!

今回は 「ちょっとそれ取ってくれない?」です。

  • ちょっと、そこにある何かを取ってくれないかな?
  • ねぁ、それとってよ?
  • ごめん、それ取ってもらえない?

などなど、日常にありふれたフレーズですが、英語では何と言えば良いでしょうか。

幾つか表現はありますが、とてもシンプルで誰でも知ってるフレーズで表現できます。

筆者の妻(アメリカ人)の発音サンプルもあります。それでは、見ていきましょう!

 



ちょっとそれ取ってくれない?

日本語での意味合いとしては、他にも 「ちょっと◯◯ちょうだい」 のように自分が何かを欲しい時に使う表現です。

お店で注文する時のお決まりフレーズの

Can I get ◯◯?

これだけでOKです。◯◯に自分が欲しいものを入れるだけでOKです。

 

テーブルの上においてある自分の携帯をとってもらいたい時に

Can I get my phone?
(ちょっと携帯とってくれない?)

 

食事前にお皿が欲しいときに

Can I get a plate?
(お皿もらえる?)

 

指をさして「it」や「that」を入れても良いですね。

Can I get that?
(それ取ってくれる?)

 

なんでも使えます。

僕がそうだったのですが、「持っていく」「持ってくる」の「take」「bring」 が、ごっちゃになってしまう場合がありますが、「get」でOKです。

もちろん「take」や「bring」を使いこなせることに越したことはないですが。

 

僕の妻は、二人で部屋にいて、僕がキッチンに行くとき毎回のように

Can I get ice cream?
Can I get chips?

のように何かと僕を使ってイライラします笑。

このように「あれ持ってきてくれない?」と言った場面でも使えます。

 

発音

Can I get ◯◯?
「キャナィ ゲッ(ト) ◯◯?」

(ト)は日本語の「ト」のようにはっきり言わなく、凄く弱くて正直聞こえない位でいいです。

音的には「ト」というか「トゥ」…なイメージです。

上記の各フレーズに載せた、ネイティブの音声をぜひ確認してみてください。

そして、Can I get…を50回くらい言って、口に覚えこませましょう。

 

補足

ちなみにgetの代わりにhaveを使って言うことも出来ます。Haveの方がフォーマルですね。

 

あと派生の似た表現として 「それ返してくれない?」

こちらも同じくCan I get/have 〜backを使って言うことも出来ます。

◯◯に返してほしいものを入れて

Can I get/have ◯◯ back?

 

最後に

Can I get/have は本当に便利で色んな場面で使えるフレーズです。

そして、何か取ってもらった後に「Thanks」や「Thank you」 を忘れずに!ぜひ使いこなしてください!

それでは!