当サイトは2024年3月31日をもって閉鎖致します。これまでご利用いただきました皆さまには、心より御礼申し上げます。

英語エッセイの書き方。Cause-and-Effect

英語でエッセイを書く時、どのように書いたら良いのか迷うかと思います。日本語と違う、英語エッセイ独自の書き方…というものがあります。
今回は「Cause-and-Effect」タイプの英語エッセイについて解説したいと思います。

僕は一時期、アメリカの大学に入る為の試験対策に特化した語学学校に在籍していた事があります。

僕が教わった先生はとにかくエッセイに書き方にうるさく、徹底的にエッセイの書き方を叩きこまれました…

その先生と彼の友人は、アメリカの大学に入学時に必要なTOEFLの採点官をしていた事もありTOEFLへの対策を沢山教えてくれました。

彼に習った事を、サンプルエッセイを混じえて紹介します。

今回は「Cause-and-Effect」タイプをサンプルを混じえて解説をします。若干基本編とかぶっている部分もあります。

↓英語エッセイ関連記事のまとめページはこちらからどうぞ↓

関連記事

こちらのページは「英語エッセイのまとめページ」です。英語のエッセイは全くわからん!という方から、オシャレに使えるテクニックを知りたい中・上級者の方まで、知りたい内容から選んで各解説ページをご覧ください。是非参考にしてみてくだ[…]

 

基本構文・構成

今回は基本編では無いので、基本構文の解説は割愛させて頂きますが、おさらいとして基本構文の表を載せておきますので、確認してください。

 Introduction  paragraph Lead in sentence
 Definition
 Thesis statement
 Body  paragraph

 

 Topic sentence
 Supporting Sentence
 (Linking sentence)
(必要な分、Body  paragraphを繰り返し)
 Conclusion  paragraph Restatement
 Brief summary
 Final statement

※下記の記事をまだ読んだことが無い方は、下記のリンクページ記事をザッと読んで、英語エッセイの基本的な構成・書き方を頭にいれておくと良いかと思います。その基本構文を元に今回も解説をします。

関連記事

英語でエッセイを書く時、どのように書いたら良いのか迷うかと思います。日本語と違う、英語エッセイ独自の書き方…というものがあります。エッセイ…と日本語で言うと、なんだか芸術的な作品を多い浮かべてしまうかもしれませんが、[…]

 

Cause-and-Effectとは?

さて今回の本題の「Cause-and-Effect」エッセイについて少しお話します。
文字通りの原因と結果を書いていくエッセイです。大きく分けると3タイプの書き方があります。

  1. The cause analysts essay explains causes
  2. The effect analysts essay explains effect
  3. The cause chain essay explains causes that lear to effects in a chain

1つずつみていきましょう。

(どうしてもトピックが暗いネガティブな感じの物が多くなってしまいますが、勿論ポジティブなトピックも大丈夫です。)

 

1.The cause analysts essay

複数の原因が何か1つの結果をもたらしているものです。
わかりやすい例で言えば、地球温暖化。

Carbon dioxide from
power plants
 →   Global warming
 Desertification →
 Ozone depletion →
 Deforestation →

いくつかの原因が重なって、1つの結果を生み出していますね。

このタイプの場合、表の左側にある各原因が各body paragraphになっていきます。

 

2.The effect analysts essay

これは先程の逆です。1つの原因が複数の結果を生み出しているというものです。
例えば…

Addiction to CaffeineRestlessness
Insomnia
Heartbeat irregularities
High blood pressure

カフェイン中毒という1つの原因で、複数の結果を生じさせるというものです。

このタイプの場合、表の右側にある各結果が各body paragraphになっていきます。

 

3.The cause chain essay

これはチェーンというだけに原因と結果が連鎖していくものです。1つの原因が結果を生み、その結果が原因となりまた別の結果を生む。そしてその結果が原因となり…と1ステップずつ続いていくようなものです。例えば…

例 – ①

 step1. excessive rainfall
 step2. damage to vegetable crops
 step3. vegetable prices go up
 step4. people eat less vegetable
 step5. people are not as healthy

のような感じです。このタイプの場合、各1ステップがbody paragraphになっていきます。
上記のように終結してもよいですし、次のようにステップが永久ループするようなものでも良いです。例えば…

 

例 – ②

Isolation → Lack of education → Unemployment → Poverty → Crime → Prison → depression → alcoholism → Domestic Violence → Isolation…
もし書きたい連鎖が、例-②ように長い場合は、以下のように各連鎖をうまく3〜5くらいのステップに纏めることでしょう。

 step1. Poverty Isolation
 Lack of education
 Unemployment
 Poverty
 step2. Crime Crime
 Prison
 Depression
 step3. Family collapse alcoholism
 Domestic Violence

そして纏めて出来た左側のステップを、各body paragraphに出来ます。そうすればbody paragpaphが異常に多くならないでしょう。

 

各パートの解説

今回も以下の教科書から引用させて頂き、例として解説していきます。

「Weaving It together 4, Connecting Reading and Writing, third edition」より

エッセイのタイプ:Cause-and-Effect Essay(The effect analysts essay)

エッセイのトピック:The Negative Sides of Fast Food

ファストフードがもたらす様々な影響についてのエッセイです。The effect analysts essayタイプです。

それでは各部分を細かく見ていきましょう。

 

1. Introduction paragraph

1-1. Lead in sentence

 Introduction  paragraph Lead in sentence
 Definition
 Thesis statement

Introduction  paragraphの大事なのは、

”大きいgeneralな内容を書いてから、自分の言いたい小さいspecificな内容に落とし込んでいく…”

という事です。ここ1-1. Lead in sentenceは、その「generalな内容の部分です。今回の例「The Negative Sides of Fast Food」から引用しますと

With today’s fast lifestyle, it is very hard to keep up with the traditional way of taking care of all human needs.

出典:Weaving It together 4, Connecting Reading and Writing, third edition

現在のライフスタイルについて、一般的な情報を紹介しています。まずはみんなが知っているような基本的な情報を書いていますね。いきなりマニアックな部分や、超裏情報は書きません。

 

1-2. Definition

 Introduction  paragraph Lead in sentence
 Definition
 Thesis statement

これは文字通りです。そのトピックの定義(または細かい情報)を書くだけです。
今回の例「The Negative Sides of Fast Food」から引用しますと

Eating habits are no exception. According to an article in Success magazine(November 1994), America today eats more fast food than ever before. Ninety-six out of every one hundred Americans eat fast food on some kind of regular basis.

出典:Weaving It together 4, Connecting Reading and Writing, third edition

1-1. Lead in sentenceで述べた、現在社会のファストライフスタイルから食生活・ファストフードへとつなげ、ファストフードの細かい情報を述べています。

前回もお伝えしましたが、ここがはっきりDefinition!というよりは、1-1.Lead in sentenceと一緒になっている場合が多いです。なので必要以上に「1-2. Definition」を意識しなくても大丈夫だと思います。Introduction  paragraphで大切なのは

「General Statements → Specific thesis Statement」

みんなが知ってる情報で注意を引きつけて、自分の言いたい内容へ導いく…といった、この落とし込みをうまくすることです。

 

1-3. Thesis statement

 Introduction  paragraph Lead in sentence
 Definition
 Thesis statement

英語のエッセイはこれが一番大事な部分です。これさえ良い物が考え付けば、英語エッセイは8割は終わります。(いや7割か、6割か…)とは言いすぎですが、それくらい大事です。なぜなら

「Thesis statement」=このエッセイは何について書いているのか

を表しています。今回の例「The Negative Sides of Fast Food」から引用しますと

There are many side effects related to this popular eating habit, most of which are damaging to our health and personal care. Eating fast food regularly may cause our bodies to be deficient in the vitamins and minerals we need to maintain good health; also, eating fast food can be very addictive, and people accustomed to it rarely change their eating habits.

出典:Weaving It together 4, Connecting Reading and Writing, third edition

ここでファストフードがもたらす、2つの結果を述べています。簡単に言えば「健康に良くない」事と「依存・中毒の危険性」この2つが今回のbody paragraphになっていきます。

はじめこの「Thesis statement」を書くことが大変に思いますが、複雑に考えず自分は何を伝えたいのかをシンプルに考えて下さい。「Cause-and-Effect」タイプのエッセイでは、伝えたい原因と結果の大きな枠組を考えてしまえば、比較的簡単に書けると思います。

 

Introductionに関する記事を書いてみました。良かったらこちらもどうぞ!

関連記事

英語でエッセイを書く際に、最も重要となってくる「Introduction」どのように書いたら良いのか、何を書けば良いのか…など迷うと思います。 そもそもIntroductionって何? Introductio[…]

 

2. Body paragraph

 Body  paragraph Topic sentence
 Supporting Sentence
 (Linking sentence)
(必要な分、Body  paragraphを繰り返し)

さてbody paragraphは、エッセイの本体部分です。1.Introductionで書いた事について、詳しく書いていきます。細かく分け、今回の例「The Negative Sides of Fast Food」を当てはめるとると、以下のようなイメージです。

 B 

 o 

 d

 y

 Body paragraph-1

(健康に良くない)

 Topic sentence
 Supporting Sentence
(Linking sentence)
 Body paragraph-2

(依存中毒の危険性)

 Topic sentence
 Supporting Sentence
(Linking sentence)

2-1. Topic sentence

 Body paragraph-1 Topic sentence
 Supporting Sentence
(Linking sentence)

これは、各paragraphで何について書いているかを示すもの。上記のparagraph-1で言えば、「健康に良くない」事について書きますよって述べています。
今回の例「The Negative Sides of Fast Food」から引用しますと

The food sold in most fast food restaurants may not be all that good for us.

出典:Weaving It together 4, Connecting Reading and Writing, third edition

そのままですが、各paragraphのTopicのsentenceです。「may not be all that good」と遠回しに言ってますが、言い換えれば「is bad」。

 

2-2. Supporting Sentence

 paragraph-1 Topic sentence
 Supporting Sentence
(Linking sentence)

ここが各paragraphの詳細内容の部分です。ここも言葉通り、2-1. Topic sentenceのサポートをしていくものです。各paragraphの一番のメイン部分ですね。
今回の例「The Negative Sides of Fast Food」から引用しますと

The majority of those restaurants are franchises, which means that everything has to look, taste, and smell the same way in all the restaurants of a particular franchise. A franchises controls this by having a main food distribution center, which implies that the food has to go through a long frozen storage period, then a transportation period before it gets to the consumer. In order for the food to still taste fresh after all this time, a lot of artificial preservatives have to be added. As if that were not enough, the main element that the fast food market advertises and competes for is not good food or fresh ingredients, but lowest prices, and we all know what that means.

出典:Weaving It together 4, Connecting Reading and Writing, third edition

ここでは「paragraph-1」のトピック「健康に良くない」事について詳しく書いています。フランチャイズ店は、どの店でも商品の質を同じにさせないとならない為に様々な事をしている…と。

(2-3.Linking sentence)

 paragraph-1 Topic sentence
 Supporting Sentence
(Linking sentence)

これは名前の通り、paragraphとparagraphをつなぐ為のセンテンスです。paragraph末尾だったり、逆に次のparagraphの先頭に持って行く場合もあるので、括弧を付けてあります。実際にはこれ自体がない場合もありますので、必ず付けなきゃ!!と思わなくても大丈夫です。

今回の例「The Negative Sides of Fast Food」でも、省略されているようです。
次のBody paragraph-2(依存・中毒の危険性)が以下のような出だしで始まります。

People who have the habit of eating fast food rarely even try to change their dies.

出典:Weaving It together 4, Connecting Reading and Writing, third edition

いきなり「Body paragraph-2のTopic sentence」です。今回の例のように、はっきりと段落間をリンクさせる文や言葉がない場合も多々あります。大概は文頭がインデントされてるのでわかりますしね。
もし付ける場合、恐らく一番簡単な方法は、「first/firstly…second/secondly…」とparagraphの頭で順をおっていく方法でしょう。

※最終のBody paragraphは、次にConclusionへ移るのでこれは必要ありません。

 

3. Conclusion  paragraph

この3. Conclusion  paragraphですが、結局は結論を書く部分です。
基本構文では

  • Restatement
  • Brief summary
  • Final statement

と分けていますが、実際には

  • きっちりRestatement、Brief summary、Final statementを書く
  • Restatement、Brief summaryを合わせて書き、Final statementを書く
  • Restatementを書き、Brief summary、Final statementを合わせて書く

といったように、これは書き手によって様々です。うまくconclude出来るのであれば、固い形式にとらわれる必要はないと思います。

 

3-1.Restatement / 3-2. Brief summary

 Conclusion  paragraph Restatement
 Brief summary
 Final statement

ここでは、1-3. で書いたThesis statementを再度書きます。

今回の例「The Negative Sides of Fast Food」から引用しますと

In conclusion, eating fast food is not only an unhealthy habit but also a corrupting one.

出典:Weaving It together 4, Connecting Reading and Writing, third edition

3-1. Restatementは、全く同じでなく多少言い換えをすると良いでしょう。

3-2. Brief summaryは、簡単なまとめです。簡潔に各paragraphのポイントだけを絞って書くと良いと思います。

これら2つが一緒になっていることも多々あります。意識しすぎなくても大丈夫です。
(今回の例では明確な3-2. Brief summaryがなく、3-3. Final statementに含んでるように思えます。)

3-3. Final statement

 Conclusion  paragraph Restatement
 Brief summary
 Final statement

最後は自分の意見です。トピックに関して自分が素直に思った事を書けば良いです。

これは日本語でのエッセイでも同じような事ではないのでしょうか。(今回の例の場合、3-2. Brief summaryも少し含んだFinal statementのように思います。)

今回の例「The Negative Sides of Fast Food」から引用しますと

Chances are most of us will have to eat some kind of fast food over a period in our lives, but this would not be a problem if we planned a diet that could be combined with fast food. Simple meals such as cereals, yogurts, and dishes for microwave ovens can make a big difference and are just as fast and affordable as food from any of the popular franchises. All it takes is a little conscience and responsibility.

出典:Weaving It together 4, Connecting Reading and Writing, third edition

これもThesis statementと同様に、このエッセイで伝えたいこと大事な事の1つと考えて良いでしょう。

[the_ad id=”5080″][the_ad id=”5093″]

さいごに

超長文をお読みいただきありがとうございます。お疲れ様でした。

今回紹介した「Cause-and-Effect」は、何を原因として、何を結果とする…という事をしっかり考えれば、難しくないエッセイだと思います。

「Cause-and-Effect sample」などで検索を行えば、沢山の例が出てくるとおもいますので、いろんな例をみて参考にしてみてください。

基本をしっかり押さえて、良い英語エッセイが書けるようになってください!それでは!

 

↓英語エッセイ関連記事のまとめページはこちらからどうぞ↓

関連記事

こちらのページは「英語エッセイのまとめページ」です。英語のエッセイは全くわからん!という方から、オシャレに使えるテクニックを知りたい中・上級者の方まで、知りたい内容から選んで各解説ページをご覧ください。是非参考にしてみてくだ[…]