日常のちょっとした英語フレーズを、難解な文法用語を使わずに紹介していきます!
今回は 「Guess whatって何?」です。
映画やドラマの中で、一度は聞いたことがあるのでは無いでしょうか。
Guess whatって何?使い方がよくわからない…と思う方の為に、解説してみたいと思います。それでは見ていきましょう!
Guess whatって何?
早速解説してきます!
意味としては…
- あのね!
- ねぇねぇ聞いてよ!!
- ちょっと聞いて!
直訳すれば「なんだか、当ててみて!」みたいな感じになりますが、イメージとしてはその感じです。
相手が驚くであろうサプライズ情報を言う前や、自分的に大ニュースを言うなどに使います。
きっとこれ聞いたらびっくるするよ〜?って。
なので「I have a good news」の簡易版みたいな感じでしょうか。何かを切り出す前の、ちょっとしたきっかけ作り…の様な。
例えば
(宝くじ当たったんだよ!)
といきなり言わず
(ちょっと聞いてよ! 宝くじ当たったんだよ!)
と言った感じです。
基本的には上記の意味ですが、僕の感覚として
- 特に意味をなさない、ワンクッションのセリフ
- 注意を引くためのセリフ
という感じがします。日本語の「あのね」も大した意味はもってないですよね。
なので、律儀に「なんだか当てて見て」と訳さなくても大丈夫です。
答え方
よく、「guess what」って言われたら、どう答えたら良いの?と聞かれますが、正確な答え方は…僕は知りません…笑。
大概「what?」とか「what’s up?」ですかね。最悪は何も言わなくても大丈夫だと思います。
実際の会話では「guess what」に続けて、相手はどんどん話を続けるので答える暇もないと思います。
あと仲良しの友達なら、相手が話し始めるに…
(ちょっと聞いて!)
No way!!
(いや、ないでしょ)
とわざと答えると「まだ話してねーし!」って突っ込んでくれます笑。
発音
「ゲス ワッ?」
簡単な単語の組み合わせなので、解説不要ですね!
最後に
サプライズや良い報告をするときなどに付け加えて使える今回の表現。少し付け加えるだけで、ネイティブっぽさが出ると思います。
でも正直なところ「guess what」と切り出して話てきた場合、半分くらいはどうでも良い話です…笑。相手にとっては大ニュースでも、自分にはそんなに…みたいな。
僕のアメリカ人の妻は、しょっちゅう使います。何かあるごとに「guess what? honey!」と言って僕の注意を引きますが、8割は「oh…ok. that’s good 」くらいな程度の内容の話です…
それでは!