日常のちょっとした英語フレーズを、難解な文法用語を使わずに紹介していきます!
今回は「面倒くさいなぁ…」です。
僕は究極の面倒くさがり屋なのですが、皆さんはどうでしょうか。きっと「メンドーだな…」「だりーな…」なんて良く使いますよね。
面倒くさがり屋のあなたも、そうでないあなたも、日常でよく使われる表現なので覚えておくと良いでしょう。
それでは、見ていきましょう!
面倒くさいなぁ…
いくつか表現方法がありますので紹介します。
It’s a bother.
両者とも「やっかい事」と直訳出来ます。「面倒くさい」にはこの表現がよく使われるでしょう。
少しアレンジを加えて
It’s too much a hassle.
(超面倒くさい…)
It’s such a bother.
(本当に面倒だな…)
「such」や「too much」は強調なので、訳し方は色々ありますが。
また次の表現も良く使われます。
直訳すれば「それは首の痛み」ですが、これで「面倒くさい」と表現します。
以下のように「neck」を「butt」や「ass」に置き換えて使うことも出来ますが、カジュアルな表現になるので使う場面に注意して下さい。
It’s a pain in the butt.
It’s a pain in the ass.
というのも「butt」は「お尻」、「ass」は「ケツ」という意味なので…。
もっとシンプルに言いたい場合は、
も使えますね。こちらは「うざい」といった感じです。
発音
It’s a hassle
「イッツァ ハ(ァ)ソゥ」
hassleの発音は意外と難しいです。 間違えると「hustle:ハッスル」となりやすいのでご注意を。
It’s a bother
「イッツァ ボザァ」
botherは敢えて「ボザァ」と書きましたが、音声をよく確認してみてください。少なくとも日本語発音の「ボザァ」ではありません。
最後に
さて今回のフレーズは日常で多用できますね。是非覚えて「面倒くさいなぁ」と思ったら使ってみてください。前回の記事「雪かきをする。」の表現と合わせて「Shoveling snow is too much a hassle.」なんて具合に。
それでは!