英語で「見ててもらえますか?」は何て言う?

日常のちょっとした英語フレーズを、難解な文法用語を使わずに紹介していきます!

今回は「見ててもらっていいですか?」です。

今回のフレーズは、ちょっと席を外す時、トイレにいく時などに、友達に「荷物を見ててもらっていい?」とか「私のバック見ててもらっていいですか?」とお願いするフレーズです。

それでは見ていきましょう!



見ててもらえますか?

早速解説してきます!

Can you keep an eye on ◯◯?

少し長いですが、フレーズごと覚えてしまうと良いでしょう。

 

「keep an eye on ◯◯」で「◯◯から目を離さない、◯◯を見守る」と意味になります。例を挙げると…

Can you keep an eye on my bag?
(荷物見ててもらえますか?)
Can you keep an eye on my suitcase?
(スーツケース見ててもらっていい?)

 

また、このフレーズは物に対しても使えます。例えば

Can you keep an eye on my kids?
(ちょっと子どもたち見ててもらえるかな?)

のような感じです。小さいお子さんがいる場合は覚えておくと良いでしょう。

 

でも、このフレーズ少し長い!覚えられない!という方は、

Can you watch my bag?

と「Can you watch」を使ってもOKです。こちらの方が簡単ですかね。意味は同じです。

 

正確に言うと、上記の2フレーズ、最後に「until I get back(私が戻るまで)」をつけたほうが良いですが、付けなくても大丈夫です。

その場のシチュエーションから何のことを言っているかわかるので、基本的に付けても付けなくても大丈夫です。

例え「ちょっと荷物見ててもらえる?」と言われたからと言って、頼まれた人がその荷物を生涯死ぬまで見ている…なんて事はありえませんよね。

 

発音

Can you keep an eye on ◯◯?
「キャンユー キープ エンナイ オン ◯◯?」 


Can you watch ◯◯?
「キャンユー ウォッチ ◯◯?」

「Can you」は無難に「キャンユー」と言っておけばOKですが、「Canyou」と1単語のように発音される時もあるので「キャニュー」と聞こえる場合もあります。

「an eye」も「aneye」のようにつながるので「アン(エン) アイ」ではなく「アンナイ / エンナイ」です。

※「an」は「アン」でも「エン」でも両方OKです。

 

最後に

人に自分の持ち物を見ててもらう表現を紹介しました。ですが海外へ行った時は置き引きには十分注意しましょう。見知らぬ人に頼んで、その人が取っていくパターンも十分にあり得ますので。

それでは!