英語で「〜の隣」は何て言う?

日常のちょっとした英語フレーズを、難解な文法用語を使わずに紹介していきます!

今回は「〜の隣」です。

何かを説明したりする時、「それって◯◯の隣にあるよ」って言いますよね。

今回はそんな場面で使えるフレーズを紹介します。それでは見ていきましょう!



〜の隣

早速解説していきます。「~の隣」を表現するには

 Next to 〜

を使用します。「next」と聞くと「次の」という意味を思い出すかと思いますが、感覚的には近いですね。

使い方は簡単で「next to」の後ろに物や人を置くだけ。

  • next to my house.
    (私の家の隣)
  • next to me
    (私の隣)
  • next to the TV
    (テレビの隣)

などなど。

 

文章で使えば…

There is the post office next to my house.
(僕の家の隣に、郵便局があります。)
She was standing next to me.
(彼女は僕の隣に立っていた)
Can you put this on next to the TV?
(これテレビの隣に置いとてくれない?)

のような感じで使用できますね。

 

ちなみに「to」を付けないと「次の」の意味になります。

  • next stop
    (次の停留所・駅)
  • next season
    (次のシーズン)
  • next train
    (次の電車)

などなど。これも併せて覚えておくと良いでしょう。

 

発音

この場合、「next」と「to」が一緒になって「nextto」と1つの単語のようになります。なので「next」をハッキリ「ねくすと」と言わないように注意しましょう!

また、最後は「トゥ」と少し伸ばし気味に発音して下さいね。先ほど説明した「next:次の」と発音が一緒になっちゃいますので。

 

余談

「となり」と書いていて思い出しましたが、ジブリ映画「となりのトトロ」は英語で何というでしょう? 

next to Totoro…??それだと「トトロのとなり」になってしまいますね…笑

「となりのトトロ」は「my neighbor Totoro」が英語のタイトルです。全然違いましたね。

これは位置的に隣にいる訳ではなく「 (私の)ご近所のトトロさん」と言ったニュアンスなので、こういった表現をしているのでしょう。

※(my) neighbor=(私の)近所の人 という意味です。

こちらの記事で他のアニメの英語名を紹介してますので、興味がある方はどうぞ!

関連記事

日本のアニメが海外でも人気があるのは知っている人も多いかと思います!でも日本版タイトルと英語版タイトルが違ってる場合があるのをご存じでしたか?今回は「海外で人気のアニメ」の英語版のタイトルを紹介します!&nb[…]

 

最後に

日常会話で沢山出てくる「〜の隣」。自分の身の回りの物事を使って、この表現の練習してみてください。簡単なフレーズなので、是非使いこなして下さい!

それでは!