日常のちょっとした英語フレーズを、難解な文法用語を使わずに紹介していきます!
今回は「どこかで聞いたことがある。」です。
どこで聞いたか忘れちゃったけど、それ聞いたことある!…歳を取ると余計に思い出せなくなるものです…(泣)。
きっとお若い皆さんでも、そんな事は多々あるでしょう。今回はそんな時に使えるフレーズを紹介したいと思います。
それでは、見ていきましょう!
どこかで聞いたことがある
早速解説してきます!
直訳的に言うと「それは馴染みがあるように聞こえる」ですが、これで「あ〜なんか聞いたことあるなぁ」という表現になります。
「That」は付けても付けなくてもOKです。
使い方は、単純にこのフレーズを言えば良いだけなので説明不要でしょうが…
(レブロン・ジェームスって知ってる?)
…That sounds familiar. oh yeah That’s my friend’s husband!
(ん〜なんか聞いたことあるな、あ〜友達の旦那だよ)
そんな身近にレブロンがいるなんて羨ましい笑。
他にもsounds familiarを使わずに、以下のようにも言えます。
(前にどこか・誰かから聞いた気がするな)
I can’t remember where I heard that but I know.
(どこで聞いたか思い出せないけど知ってるよ)
もちろん意味は伝わり正解ですが、「That sounds familiar.」の方が自然でよく使われますし、シンプルで覚えやすいと思います。
またidiom的な表現として
という面白い表現方法もあります。
(エリック・レイモンドにはあったことないけど、彼の名前聞いたことあるなぁ)
「ベルが鳴る」というのは、日本人なら馴染みのある「電球が光って何か思いつく」イメージに近いのではないでしょうか。(少し古いか…笑)
※idiomとは…「二、三の語が結びついて、原義とは幾分違った特殊な意味を持つ、習慣的な言いまわし。慣用語。成句。」
発音
「ダッ(ツ) サウンズ ファミリァ」
最後に
「それなんか聞いたことある!」という場面はよく遭遇すると思います。そんな時の為に、今回のフレーズを覚えて是非使ってみてください!
それでは!